脚部(足以外)・前後側のツボ特集!それぞれの場所と効果まとめ
はじめに 脚部には多くのツボが存在しており、それぞれの場所によって効果が異なってきます。 特に、脚部前後側のツボには身体にとって良い効果をもたらすツボが数多く存在しています。 鶴頂 例えば、鶴頂は、膝のお皿の骨の上側のほ…
気功って何?一番最初の疑問からお答えします!|東洋医学・中国医学・漢方・薬膳・気功法
はじめに 脚部には多くのツボが存在しており、それぞれの場所によって効果が異なってきます。 特に、脚部前後側のツボには身体にとって良い効果をもたらすツボが数多く存在しています。 鶴頂 例えば、鶴頂は、膝のお皿の骨の上側のほ…
はじめに 耳には全身につながるツボが各所に集中しているので、 耳のツボを刺激するだけで、体中の様々な不調を改善する効果に期待が持てます。 体の不調に合わせて耳のツボの場所にも違いがあるのです。 耳には110個ものツボが存…
はじめに 私達の身体には様々な場所に「ツボ」があり、 多種多様な健康効果が得られやすいと言われています。 ここでは、腕(手以外)のツボについて、 ツボの場所とその効果についてご説明します。 天井 まず一つ目は、頭痛や耳鳴…
はじめに 身体に不調があるとき、気軽に自宅で解消できる方法として、ツボを刺激するのが有効です。 上半身(腕、手以外)のツボには、色々な症状に有効なものがあります。 肩井 まず、肩こりで悩む方には、肩井(けんせい)といって…
はじめに 身体の不調を感じたときに手軽にケアできるのが、ツボのメリットです。 全身のあらゆる部分にツボが存在しますが、頭部には優れたツボがいくつも存在します。 頭部(耳以外)のツボの場所と得られる効果を知って、気になると…
はじめに 六経弁証は、主に陰陽の状態を参考にする形で、外感病を分析する方法です。 具体的には、太陽、陽明、小陽、太陰、少陰、厥陰の6つに分かれていますから、 これらの関連性を分析して、正確な証を決定していきます。 どの要…
はじめに まず経絡とは、気血などの通路であり、内臓の病変を体表に伝達する通路の事です。 経絡弁証とは、この経絡や、それが属する臓腑に関連する臨床所見に基づいて、疾病がどの経絡・どの臓腑にあるのかを分析して判断をするという…
はじめに 東洋医学にある気血津液弁証とは人体の構成成分である気・血・津液に着目し、その状態を調べて体調を診断する方法です。 気とは元気の気で人の活力の素になり脾・肺・腎との関係が深いです。 血は血液のことで血によって栄養…
はじめに 東洋医学では、体全体を一つのものとして捉え、 人間が本来持っている自然治癒力を高めるような医療を目指しています。 西洋医学では、ある症状が起こればその症状だけにアプローチしますが、 東洋医学ではその症状が体全体…
はじめに 東洋医学では病気を病名によってのみ考えるのではなく、個人の体質や身体的な特徴を元に、 その症状が何故出てきたのかと言う所を考えて、漢方薬を処方します。 虚証、実証とは 虚とは体力が低下したり、もともと体力のない…