「六淫弁証」って何?大まかな概要と用語解説
はじめに 六淫弁証とは、東洋医学において病気の診断を行う方法のひとつで、 六淫とは、風(ふう)・寒(かん)・暑(しょ)・湿(しつ)・燥(そう)・火(か)の六種の病邪の総称です。 また、弁証とは、望診(ぼうしん)・聞診(ぶ…
気功って何?一番最初の疑問からお答えします!|東洋医学・中国医学・漢方・薬膳・気功法
はじめに 六淫弁証とは、東洋医学において病気の診断を行う方法のひとつで、 六淫とは、風(ふう)・寒(かん)・暑(しょ)・湿(しつ)・燥(そう)・火(か)の六種の病邪の総称です。 また、弁証とは、望診(ぼうしん)・聞診(ぶ…
はじめに 弁証論治とは、東洋医学で独特に行われている方法の事です。 弁証とは、患者の症状を東洋医学の診断方法を利用して分析し、 「総合的に」どのような物なのか、症状なのかと言う事を判断します。 その時に判断する物の事を証…
はじめに 八綱弁証というのは、東洋医学の病態を診断方法のひとつです。 弁証というのは診断することです。 八綱弁証の八は、陰陽・虚実・表裏・寒熱を意味します。 表裏について まず、表裏は病気の進行状態や位置などを示します。…
はじめに 東洋医学では臓腑弁証という言葉があります。 弁証とは診断・分析という意味を持ち、 病と病変を有する臓腑を分析するというのが、大まかな意味になります。 つまり五臓六腑の生理状態、あるいは病理的特性から、 病変の部…
はじめに 六経弁証は、主に陰陽の状態を参考にする形で、外感病を分析する方法です。 具体的には、太陽、陽明、小陽、太陰、少陰、厥陰の6つに分かれていますから、 これらの関連性を分析して、正確な証を決定していきます。 どの要…
はじめに まず経絡とは、気血などの通路であり、内臓の病変を体表に伝達する通路の事です。 経絡弁証とは、この経絡や、それが属する臓腑に関連する臨床所見に基づいて、疾病がどの経絡・どの臓腑にあるのかを分析して判断をするという…
はじめに 東洋医学にある気血津液弁証とは人体の構成成分である気・血・津液に着目し、その状態を調べて体調を診断する方法です。 気とは元気の気で人の活力の素になり脾・肺・腎との関係が深いです。 血は血液のことで血によって栄養…
はじめに 東洋医学では、体全体を一つのものとして捉え、 人間が本来持っている自然治癒力を高めるような医療を目指しています。 西洋医学では、ある症状が起こればその症状だけにアプローチしますが、 東洋医学ではその症状が体全体…
はじめに 東洋医学では病気を病名によってのみ考えるのではなく、個人の体質や身体的な特徴を元に、 その症状が何故出てきたのかと言う所を考えて、漢方薬を処方します。 虚証、実証とは 虚とは体力が低下したり、もともと体力のない…
はじめに 東洋医学では、西洋医学とは異なった考え方で治療を行っています。 西洋医学では、細菌やウイルスが体内に入ることで風邪などの病気を引き起こすという考え方で、 鼻水や咳を止める薬を飲むことで症状を和らげます。 しかし…