冬に補いたい五臓、五気、五味まとめ~腎(水)を大事に~
冬に補いたい五臓、五気、五味 冬は暦の上では立冬から立春までの約3ヶ月になりますが、 この時期は気温が低下して陰気が盛んになる季節です。 自然の摂理では植物も動物も活動を止めて春を待つ時期になります。 漢方の世界から見る…
気功って何?一番最初の疑問からお答えします!|東洋医学・中国医学・漢方・薬膳・気功法
冬に補いたい五臓、五気、五味 冬は暦の上では立冬から立春までの約3ヶ月になりますが、 この時期は気温が低下して陰気が盛んになる季節です。 自然の摂理では植物も動物も活動を止めて春を待つ時期になります。 漢方の世界から見る…
秋に補いたい五臓、五気、五味 五気と五臓、そして五味において秋は金を司っている季節です。 五臓では肺、五腑では大腸に分類されています。 その元になっている陰陽五行説において金という属性は収穫を象徴しており、 まさに作物が…
長夏に補いたい五臓、五気、五味 体の健康が大切なことは言うまでもありませんが、 薬膳の基本の教え五行説には五臓五気五味という言葉があります。 五臓は私たち人間の肝、心、脾、肺、腎を指し、五気は木火土金水の5つの気を表し、…
夏に補いたい五臓、五気、五味 夏はとかく暑さで食欲が低下してしまって体調が崩れやすくなる時期でもあります。 そんな夏に積極的に補いたいのが五臓と五気、五味なのです。 五臓と五気、五味と言ってもこれらは何を意味するのでしょ…
春に補いたい五臓、五気、五味 春の時期は、立春の日から立夏の日を迎えるまでの3ヶ月間のことです。 その3ヶ月の間には、雨水や啓蟄など節気が6つあります。 少しずつ暖かくなってきて、冬の時期の寒さから身体が解放されて温めら…
五味と五臓の関係 漢方では食べ物の味を大きく5つに分けて考えています。 酸は酸っぱいを意味していますし、苦はその名の通り苦い味のことです。 甘は甘い味で辛は辛いことで、鹹はかんと読みしょっぱい味を表しています。 この味を…