治則のあれこれ
治則は、中医学における治療のための考え方を表しています。
具体的には、症状を見て治療の優先順位を付ける事や、
それぞれの状況に合わせて治療方針を考えていくことなどを表していて、
様々な考え方の複合体です。
大まかに4つの原則があり、中医学を知るうえで欠かせない考え方となっています。
治病求本はその治則の一つで、
治療のためには物事の本質を把握しなければならないということを現しています。
対症療法だけでは根本的な解決にならないので、
その原因を探ってそこにアプローチをしていかなくてはならないということです。
本が病気の大本を意味していて、標に対となる言葉です。
標は見た目にあらわれていることを表現していて、
それにとらわれるなということで本が使われているわけです。
扶正去邪は、不足している部分を補って不必要なものを排除するということを表しています。
これは病気の原因を考えるとわかりやすいでしょう。
栄養が不足して余計な菌が繁殖して病気になるということがありますが、
そうした時には不足を補って余計な部分を排除するのが治るためには必要なことです。
陰陽調節は、体の寒温のバランスが崩れているところを調節して、治療をすることを現しています。
具体的には、冷えているのであれば温めて熱を帯びているのなら冷やすというような思想です。
随機制宜は臨機応変に対応していく考えを表しています。
病気の症状は常に変化していき、その時々に必要な対処法が異なります。
それを具体的な症状を見ながら臨機応変に対応していくべきということです。
中医学においては、人的要因と季節や天候、地理の3つをその変化をしている要因と考えています。
因時制宜は季節や気候に応じた最適な治療をすべしという考えです。
因地制宜は地理的要因を考慮すべしということで、
その地域の特性や生活習慣等を考えた治療をする必要があるということを表しています。
因人制宜は人的要因を考慮するということで、
例えば性別や年齢、体格や職業、生活習慣などを加味して治療をするべきということを表しています。