漢方薬治療の方針はどうやって決まるの?~弁証、論治、治則の流れ~

漢方薬治療の方針

漢方薬治療を行う場合は、まずは患者の病気の情報を集めなければなりません。

その際に行われるのが四診と呼ばれるもので、望診、切診、聞診、問診の4つとなっています。

目視をして患者の情報を集め、さらに治療者が患者に対して触れることで体の状態を調べます。

さらに声や匂いから判断したり質問に対する答えを聞き情報収集をします。

四診によって色々な情報を得ることができたら、

次はそれらの情報から総合的に分析し、漢方での診断名である証が決定します。

このようにして証を導くことを弁証法と呼びます。

弁証論治を行う事により、どのような治療方法を選ぶべきかということも検討し、

有効な治療を行うようにします。これを治則と呼びます。

漢方では、病気は症状と原因があると考えて治療を行います。

したがって、病気を治すためにはその保湿を明らかにしなければなりません。

したがって、漢方薬治療の方針を決める場合は、しっかりと弁証、論治、そして治則を行っています。

そして漢方薬治療自体はどの人でも同じ方法で対応するというわけではありません。

実際には弁証論治という特徴があるからです。

似たような症状を出していたとしても、人によっても全く治療法が違うということは決してすくなくありません。

つまり、その人ならではの治療を一つ一つ決定していくということです。

したがって、漢方薬治療の方針自体は弁証、論治、治則が系統的に行われなければなりません。

その流れをスムーズに進めるためには沢山の情報が必要不可欠です。

実際に漢方薬治療を行う際は四診をしっかりと行い、出来るだけ情報を集めることが優先的におこなれます。

また、その人の標と本を明らかにすることによって、どのような順序で治療をするかも決めます。

つまり、漢方薬治療の方針自体は簡単に決めることができるわけではありません。

治療は決まった型にはめて考えるのではなく、

その状況に合わせて変化していくというのも漢方薬治療の特徴だといえます。