同病異治とは
漢方医学は同病異治という考え方が存在しており、
同じ名前の病気であったとしても患者さんの証に応じて違う処方が行われる事を指すのです。
具体的な同病異治の事例としては、
同じ風邪の症状であっても比較的体力がある患者さんに対しては、
葛根湯や小青龍湯、麻黄湯などが処方されます。
しかし患者さんが虚弱体質の場合の風邪に対しては香蘇散や桂枝湯が処方されるといったように、
患者さんの証に合わせて使い分けで処方するのです。
機能性胃腸症の場合は内科では治療薬として、
ある程度の評価を得ている六君子湯が処方されることが少なくありません。
しかし症状が同じであっても患者さんの体質は、それぞれ異なります。
例えば、普段からストレスに晒されている環境に置かれている患者さんには、
ストレスを和らげる効果を得ることが期待出来る四逆散が処方される場合もあるのです。
不安の気持ちになりやすい患者さんには、
憂鬱な気持ちを改善する効果を期待することが可能な、
半夏厚朴湯を処方することもあります。
口内炎が発生しやすくげっぷが出やすい舌が赤い患者さんには、
半夏瀉心湯が処方される場合もあり、
冷え性の症状がある患者さんには、
人参湯が処方されることがあるといった具合です。
このように漢方医学は西洋医学とは異なり特定の病気に対して決まった薬がある訳ではなく、
患者さん、それぞれの症状や体質に応じて処方する漢方薬を決めていくところに特徴があります。
その上に当帰芍薬散は元々冷え性の症状を治療するために飲んでいたのにも関わらず、
長い期間に亘って悩みを抱えていた生理不順や肩こり、腰痛などといった症状がまとめて改善してしまうと言った、
患者さんにとり予想もしていなかった有り難い効果を得ることが出来ることがあるというのも、
漢方薬を利用する治療に見られることが多いメリットの1つです。
漢方薬は身体の歪みを矯正して、体質を改善する効果を得ることが期待出来ます。
ですので西洋医学では症状が治療出来なかった症状も、
同病異治の考え方で患者さんの証に最も適した処方を行えば治療できる可能性が高いです。