冬に補いたい五臓、五気、五味まとめ~腎(水)を大事に~
冬に補いたい五臓、五気、五味 冬は暦の上では立冬から立春までの約3ヶ月になりますが、 この時期は気温が低下して陰気が盛んになる季節です。 自然の摂理では植物も動物も活動を止めて春を待つ時期になります。 漢方の世界から見る…
気功って何?一番最初の疑問からお答えします!|東洋医学・中国医学・漢方・薬膳・気功法
冬に補いたい五臓、五気、五味 冬は暦の上では立冬から立春までの約3ヶ月になりますが、 この時期は気温が低下して陰気が盛んになる季節です。 自然の摂理では植物も動物も活動を止めて春を待つ時期になります。 漢方の世界から見る…
秋に補いたい五臓、五気、五味 五気と五臓、そして五味において秋は金を司っている季節です。 五臓では肺、五腑では大腸に分類されています。 その元になっている陰陽五行説において金という属性は収穫を象徴しており、 まさに作物が…
長夏に補いたい五臓、五気、五味 体の健康が大切なことは言うまでもありませんが、 薬膳の基本の教え五行説には五臓五気五味という言葉があります。 五臓は私たち人間の肝、心、脾、肺、腎を指し、五気は木火土金水の5つの気を表し、…
夏に補いたい五臓、五気、五味 夏はとかく暑さで食欲が低下してしまって体調が崩れやすくなる時期でもあります。 そんな夏に積極的に補いたいのが五臓と五気、五味なのです。 五臓と五気、五味と言ってもこれらは何を意味するのでしょ…
春に補いたい五臓、五気、五味 春の時期は、立春の日から立夏の日を迎えるまでの3ヶ月間のことです。 その3ヶ月の間には、雨水や啓蟄など節気が6つあります。 少しずつ暖かくなってきて、冬の時期の寒さから身体が解放されて温めら…
五季とは 季節の捉え方には様々なものが存在します。 よく知られているのは春夏秋冬という四季ですが、細分化した二十四節気呼ばれるものも存在します。 昨今の季節変化をよく表したものに五季という考え方があります。 これは季節を…
食養のポイント 食養は、食事で健康な体を目指すことで、 古くから伝わって来ている健康法として現在でも注目され続けています。 食養を意識した食生活は、 大事な4つのポイントを覚えておくと意識しやすくなるので注意をしてみてく…
薬食同源の4分類 中国では古来から薬食同源という言葉が根深く人々の心の中にあります。 日本ではあまり聞き慣れない言葉ですが、医食同源と聞けば聞いたことがあると言う方は必ずいます。 要するに、この薬食同源という言葉には薬と…
漢方薬はどこで買うべきか 病気を治したい、体質を改善したいというならば、 西洋薬よりも漢方薬のほうが最適と思えるときがあります。 では、どこで漢方薬を買うべきかということで、 病院での処方、薬局、ドラッグストアという選択…
漢方薬服用の注意点 昨今では、西洋医学と東洋医学の両方を取り入れた治療を行う病院が増えました。 身体の症状で病院に行ったら、通常のお薬に加えて、 見慣れない漢方薬を処方されたという方も多いでしょう。 大抵の場合は薬剤師の…