生薬と漢方処方ってどう違うの?「中薬」「方剤」って何?

生薬と漢方処方の違い

生薬と漢方処方を混合してはいけない理由は、そもそもこの2つに違いがあるからです。

生薬を意味するのは、薬草の根や葉っぱをはじめ、

果実や花などの動植物の分泌物や抽出物また細胞内容物などを加工したものを言いまが、

意外とこの生薬を薬草や葉っぱをはじめ、

薬草の根などから直接薬になっているとイメージしている方も多いのではないでしょうか。

ストレートに用いているのではなく、これらの薬草から不純物を取り除き、

効果的な薬効成分を凝縮された薬として使用できるようにしている形が特徴になります。

一方、漢方ですが、漢方は先にあげたこれらの数種類の生薬で構成された薬を指します。

一般的に耳にしたことがある方もいるはずの葛根湯も、7つの生薬で構成された漢方薬になり、

2種類以上の生薬を使用し定められた分量で組み合わされ作られたのが漢方に当てはまります。

ちなみに中薬は近年において日本でいう漢方薬のことを言い、

どちらかというとその時に合わせたさじ加減で処方された薬というよりは、

既に調合してある中薬のことを中成薬と呼んでいます。

ですから中薬は日本で販売されている漢方エキス剤や漢方薬のことを言っているという解釈で良いです。

中国の伝統医学の漢方薬ではなく、日本で独自に発展した漢方医学の理論をベースに処方される医薬品のことは漢方方剤と呼び、

その素晴らしい有効な生薬の組み合わせに対して方剤という命名が行われたことが分かっています。

普段何気なく飲んだり、目にしている生薬、漢方という薬に加え、

中薬や方剤のが何であるかもある程度知識として持っておくと、これから先とても役に立ちます。

漢方医学の病態判定においては、基本は虚、実、熱、寒という風に区別されます。

漢方薬を飲むときには自身の体質に合ったものを飲むことが、より効果を引き出すためにも必要となってきます。

最近では病院でも漢方薬を処方してくれるところもあるため、ぜひぴったりな漢方薬を見つけてください。