急性病と慢性病、漢方薬治療はどう使い分ける?~標治から本治への切り替え例~

急性病と慢性病

お医者さんに通っている人の中には、西洋薬だけでなく漢方薬を処方されているという方がいます。

西洋薬は根本的な原因を取り除くために処方されるという意味合いが強いものが多いですが、

実は漢方薬に関しては二種類の側面があるということをご存知でしょうか。

漢方薬の治療には標治と本治、この2つの側面があります。

まず標治というのは表面に現れている症状のことです。

例えば、風邪を例に挙げるならば鼻水が出る、咳が出る、高熱で苦しいなどの症状を止めることを指しています。

そのため、標治というのは痛み止めの意味合いが強いものとされています。

痛みや苦しみを取り除くことが出来ますが、それだけでは病気が完治することはありません。

ですので、根本的な原因をどうにかするための治療が必要というわけです。

それが本治と呼ばれる治療フェイズとなっています。

本治はその症状の原因となっているものを取り除くのが目的となります。

例えば、風邪でいえばウイルスを消滅させるといったところでしょうか。

この本治を行うことで初めて病気が治ったと言えるわけです。

では、この標治から本治へどのようにして切り替えるのかというと、

痛みや苦しみが収まってから本治へと切り替えるのが一般的といえます。

ただし、これらは同時進行できないというわけではありませんから、

症状によっては2つを同時進行することも十分あり得ます。

例えば、生理痛は痛みを取り除いてから、

その原因となる更年期障害などの症状を抑える漢方が処方されることが多いです。

さて、漢方には急性病と慢性病という考えがあることをご存知でしょうか。

急性病というのはその名の通り短時間で症状が収まる風邪などの病気のことを指しています。

慢性病というのは治るまでに長期間かかるような病気のことです。

これら2つの症状はどちらも標治と本治両方の治療を行っていかないといけません。

漢方薬の中には長期使用しないと効果が現れにくいものがありますので、

お医者さんと相談しながら痛みと根本的な原因に向き合っていく必要があります。