五味と五臓の関係
漢方では食べ物の味を大きく5つに分けて考えています。
酸は酸っぱいを意味していますし、苦はその名の通り苦い味のことです。
甘は甘い味で辛は辛いことで、鹹はかんと読みしょっぱい味を表しています。
この味を示す五味は五臓とも関係が深く、五味によって五臓に働きかける役割や場所が異なっています。
酸は水分を固める作用があり、下痢改善や汗を抑制して発汗を抑えることができます。
このほかにも酸の味でイライラをセーブする精神的な作用もあると言われています。
苦は熱を貯まらないようにして余分な水分を取り去るため、五臓では小腸に働きかけます。
こもった熱を放出しやすくして、体にたまった水をスムーズにすることで下痢やむくみの改善にも役立ちます。
次に甘は滋養強壮や弛緩作用があり、体にエネルギーを与えたり、リラックスする効果がありますので胃に働きます。
疲れたときやもうひと踏ん張りしたいときに甘いものを口に含むと、体や脳が弛緩してリラックスできます。
また、脳の糖分ともなるので気力にもつながります。
4つ目の辛ですが、辛み成分で発汗して老廃物を排出させたり、血行をよくして栄養や酸素などを体中に届けます。
肺が弱っていると自然と辛の味を欲すると言われています。
結果的に新陳代謝が良くなりますし、汗で熱を放出できるので体の内部の調節ができます。
最後のしょっぱい味ですが、腎が弱っているとその疲れや低下した質を支えてくれます。
現在のしょっぱいというと塩分が多いと思いがちですが、漢方の塩辛い味とは天然のしょっぱさですから、
海産物やアワなどの自然界の塩気を意味します。
体が求める、欲しく感じる五味によって、体のつかれている弱っている五臓がわかります。
五味と五臓の関係を知っていると早めに対策を取れるので大事に至る前に体のケアができます。
また、予防としても活用できるので、自然の食材や漢方を利用して優しく、でもしっかりと体のケアをしてあげましょう。