漢方薬はどうして副作用が少ないの?~「君臣佐使」の考え方~

漢方薬の副作用が少ない理由

漢方薬は、みなさんご存知の通り東洋医学の中で発展してきた薬です。

元々は中国の医学が源流となっていますが、

日本の中で発展してきた漢方医学で使われる薬を漢方薬と呼びます。

それは生薬と呼ばれる自然界に存在するものから作られるものを調合するなどして作られます。

ちなみに西洋医学で使われる薬は、成分が精製されたものが使われています。

近年は西洋医学のクリニックなどでもこの漢方薬を取り入れているところもあります。

さて薬といえば、副作用が必ずあるもので、それに気を付けながら服用しなければなりません。

仮に副作用が出れば服用を止めたり、薬を変えたり、医者に行くなどの処置が必要になることもあります。

ところが漢方薬については副作用が少ないといわれています。

ですが全くないことはなく、やはり薬なので副作用はあります。

では、なぜ少ないといわれるのかというと、それは漢方薬の処方の仕方にあります。

西洋医学では症状を治すための薬が処方されることが多いですが、

東洋医学では体全体の調子を見た上で漢方薬が処方されます。

ですので、症状以外のところも診た上でその人に合ったものが処方されるのです。

そのため、おのずと副作用が出にくくなります。

ところで、漢方薬には「君臣佐使」といった考え方があります。

これは「くんしんさし」という読み方をします。

先ほども書いた通り漢方薬は生薬が調合されますが、

その中に症状改善を果たす役割を持つ「君薬」といったものや、

それに次いで役割を果たす「臣薬」というもの、

さらに「佐薬」と「使薬」という補助的な役割を持ったものが含まれています。

補助的な役割とは「君薬」の毒性を抑制したり、

これらの薬が体の中でちゃんと効くようにすることです。

これらの4つの薬の名前を合わせて「君臣佐使」と呼んでいます。

つまり、単体の生薬だけで使用すると、例えば体の中で毒性を示すものであっても、

別の生薬で中和されたりするので副作用を起こすことなく、

ちゃんと症状改善に繋がるようになっているのです。

このような考え方で調合され、それぞれの漢方薬が作られているので、副作用が少ないのです。