「異病同治」って何?~違う病気でも証が同じなら処方も同じ~

異病同治とは

「異病同治」という言葉を聞いたことはありますか?

漢方治療の特徴を表す時に良く表現されるのですが、

この言葉の意味まで知っている人は少ないかもしれません。

この単語の意味は、漢字であらわされている通り、

同じ病気の診断名がついても人によって違う種類の薬が出されることがあったり、

反対に違う病気の診断名がついても同じ薬が処方されることもあることを指しています。

西洋の医学では、病気の診断名に対して処方される薬は、

だいたい同じものが出されることが多いのですが、漢方では違ってきます。

例えば、同じ風邪の症状が出ていたとしても、患者一人一人の年齢や体つき、

時期などによって様々な種類の薬が出されるというのが一般的です。

風邪に聞くとして有名な葛根湯だけでなく、麻黄湯や小紫胡湯など様々な種類が存在しています。

風邪の症状で葛根湯が処方されることの方が少ないくらいだと言われています。

反対に風邪以外の症状が出ているときに、葛根湯が出されることも多いです。

例えば、体力のある人の結膜炎や中耳炎、肩こりや顔面神経麻痺など、様々な症状に対して処方されます。

これは、西洋の医学とは異なる漢方の特徴でもあり、臓器別に患者の症状を分けているのではなく、

患者さん一人一人に合った個人単位で診ているからです。

これが西洋医学にはない「異病同治」という考え方で、西洋医学からすると理解されにくいです。

そのため、漢方治療で出された薬をどのような目的で処方されたのか知りたいと言われると困ってしまう場合もあります。

薬局に処方箋を持ってくる患者で、西洋の医学からの処方箋であればすぐに病名が分かる場合が多いのですが、

漢方医学からの処方箋だと、患者の体質は理解することができても病名が分かりません。

漢方薬で自分の病気の症状が改善したからと言って、

同じような症状が出ている人に同じ漢方薬を勧めても効果が出ないこともあります。

自分の服用した薬を他の人に勧めないようにしましょう。