「気」が不足するとどうなる?「気虚」「気滞」「気逆」「気陥」って何?

目次

はじめに

東洋医学では、生まれつきの虚証、実証、中間証という体質と、

体内の気、血、水の状態によって、一人一人の体と心を診ていきます。

気、血、水のうち、気はいわば生命エネルギーで、血や水の状態をコントロールしています。

この気がうまく回らなくなると、血や水にも影響が出て、様々な不調が起きてきます。

気虚

気の不調にはいろいろありますが、まずあげられるのが気虚です。

気虚とは、気が足りなくなること。いわゆる無気力な状態です。

自律神経が失調し、体がだるく、めまいを起こしたりすることも。

また免疫力が低下して風邪を引きやすくなります。

特に胃や腸等の消化器官がうまく働かなくなり、食欲不振や栄養不足に陥ります。

気陥

気は体内を昇ったり下りたりしながら回っていますが、

気虚で上昇力が弱まると、気陥という状態になることもあります。

気陥になると、胃下垂等の内臓の下垂が起きたり、腹部膨満感や長期の下痢等の症状が現れます。

気滞

気滞もよくある気の不調で、こちらは気のめぐりが悪くなって滞ったり、

本来の流れとは逆の動きをすることです。

ストレスがいっぱい溜まった状態とも言えるでしょう。

自律神経の失調により様々な異常が生じます。

気逆

気滞には静的なものと動的なものの2種類があります。

静的なものは気鬱で、憂鬱感や倦怠感が付きまとい、昼間に眠くなったり、息苦しくなったりもします。

動的なものは気逆で、本来は下に流れるべき気が上昇してしまうことにより、

下半身が冷えて上半身がのぼせる冷えのぼせや、イライラ、頭痛や不眠、

動悸や腹痛、腹部にガスが溜まりやすい等の症状が起きてきます。

ひどくなるとうつ病を引き起こすこともあります。

気の不調の原因と対策

気の不調の原因は、まず何といっても睡眠不足。

寝る前のスマホやネットは、結局元気をなくすことにつながります。

また、精神的ストレスや環境による肉体的ストレスも、気を弱めます。

思いつめそうになった時にリラックスできる方法を考えておきましょう。

また、冷房による冷え等もよくないので、半身浴等で体を温めましょう。

食べ物では、気虚予防には芋類や生姜がよいと言われています。

また、規則正しい生活も気を養います。