「五臓六腑」って何?それぞれの働きは?

目次

はじめに

東洋医学においての五臓六腑とは、五行説を人体の機能(五臓六腑)にあてはめたものです。

人体の各部分の相互関係がアンバランスになることにより、病気の変転などが生じるという考え方であり、

その機能的なバランスを調整することを重要としています。

体全体の各臓器と器官が相互に活発に支援し合うだけでなく、制約を加え合うこともしつつ、機能の正常を維持しています。

どこかに異常な現象が生じた場合は、特定の臓器の治療のみならず、関連のある他の臓器も治療の対象となることが多々あるのです。

五臓六腑の分類

五臓六腑とは、具体的には肝・心・脾・肺・腎という五臓と、

胆・小腸・胃・大腸・膀胱・三焦(リンパ管)という六腑のことを指しています。

さらに肝と胆、心と小腸、脾と胃、肺と大腸、腎と膀胱というペアでお互いに深くかかわっているとされています。

肝と胆

肝臓は全身の血流促進と造血の働きを持っています。

胆は胆汁の貯蔵と排泄により飲食物の代謝を促進する働きがあります。

また、肝胆は目・筋肉・爪・腱とのかかわりも深いため、肝胆が弱まるとこれらの部位にも異常が発生することが多々あります。

心と小腸

心臓は全身に血を巡らせるポンプ、精神を安定させる役割があります。

小腸は消化物を脾へ、不要物を大腸へと選別して送り出す役割を持っています。

心小腸は顔面・血管・汗・舌とのかかわりも深いため、ストレスや感情がこれらの部位に影響することがあります。

脾と胃

脾は飲食吸収、体液生成、統血作用があります。

胃は食べ物が最初に運ばれる部位であり、脾と密接なかかわりを持って消化作用を担っています。

脾胃は体の肉付き・食道・唾液・口ともかかわりが深く、ストレスで脾胃が弱まるとこれらの部位に異常が生じることがあります。

肺と大腸

肺は呼吸器と免疫力などに必要なエネルギー運搬を担当し、大腸は排泄の働きを持っています。

肺大腸とかかわりが深い部位は気管・皮膚・体毛・鼻であり、肺大腸が弱ると免疫力が落ち、これらの部位に影響が出ます。

腎と膀胱

腎は成長・老化などの生命エネルギーを担当する臓器であり、膀胱は体内の水分量を調整し、

泌尿器や生殖器の活動を安定化させる役割を持ちます。