目次
はじめに
東洋医学では、病気の原因を「内因」、「外因」、「不内外因」の3つに大別しています。
この中の「内因」とは、感情による影響のことです。
東洋医学では、怒りや悲しみといった感情の大きな変化が身体に影響を与え、
内因になることがあると考えています。
七つの感情「七情」とは
東洋医学では、人間の精神や感情の状態を「喜・怒・憂・思・悲・恐・驚」の七つに分類し、
これを「七情(しちじょう)」と呼んでいます。
七情は、東洋医学で考える内臓の五臓「心・脾・肺・腎・肝」に影響を与え、
様々な症状を引き起こすとされています。
それぞれの感情の影響
喜は心と、怒は肝と、思は脾と、憂・悲は肺と、恐・驚は腎と、それぞれ関係が深く、属しているとされており、
過剰な感情が臓腑に影響を与えるとしています。
例えば、「悩みがあって、食欲がない」ということは、誰しも経験がおありでしょう。
東洋医学では、思は脾と関係が深いため、考え過ぎる(思が強く出る)と胃(脾)の気が停滞し、機能を弱めるとしています。
同様に、過度の喜びは興奮して眠れなくなるなど、心(精神)を傷つけます。
怒り過ぎると、肝の気を頭部に上昇させ、顔が赤くなったり目が充血したり、頭が痛くなったりします。
強い悲しみと憂いは、肺の気を消耗し、咳や息切れ、ため息などを引き起こします。
強い恐怖や驚きは、腎の気を緩めて下降させ、大小便の失禁や、不眠、老化の進行を引き起こします。
おわりに
このように、東洋医学では、感情の強い動きが、病気や身体の不調を引き起こす原因(内因)になるとしています。
誰しも小さい頃から自然と、「明日の遠足が楽しみで、なんだか眠れない」や、「ビックリしておしっこちびりそうになった」などと、
七情と内因についての表現を見たり聞いたりしてきたことでしょう。
東洋医学の内因と七情について、その言葉は知らずとも、考え方は常に私達の身近にあって、自然と身についてきたものと言えます。
これらの七情や内因は、現代社会の「精神的ストレスによる心身の不調」と言い換えることができます。
ストレス対策を安易に西洋医学にのみ頼るのではなくて、
古来のものでありながら常に身近な存在であった東洋医学による治療や対策も、試してみてはいかがでしょうか。