「四診」って何?大まかな概要と用語解説

目次

はじめに

四診とは「望診」「聞診」「問診」「切診」の4つの方法をさします。

西洋医学にはない視点で、患者さんの体の不調を診断します。

望診

「望診」とは、目で身体の状態をチェックする方法です。

体形や動作、顔色や舌の状態などを観察します。

特徴的なのが、舌診で舌を細かく観察しながら貧血やむくみがないか、血液が滞っていないか、

胃腸の状態はどうかなどを観察します。

たとえば、舌に歯型がついていて舌の表面が水っぽい場合は水毒が疑われるなどです。

聞診

「聞診」とは、聴覚と臭覚による診断方法です。

患者さんの声の大きさやトーン、話し方や呼吸の様子などを聞き診断します。

その他にも体臭や口臭などをチェックすることもあります。

たとえば、細々として力がない声の患者さんなら、虚証が疑われるなどです。

問診

「問診」とは、悩んでいる症状を患者さんの生の声を大切にしながら詳しく効くことです。

月経や便通の状態や冷えの有無、病歴などを聞いて患者さんの全身の状態を把握します。

その他にも、生活習慣や飲食物の好み、日常生活の様子なども聞いて参考にします。

たとえば、食欲がないと悩んでいる患者さんや食後に眠気が出る患者さんは、脾虚が疑われるなどです。

切診

「切診」とは、患者さんの体に直接触れて診察することです。

脈の深さや速さを診断し、脈の状態を知ることで患者さんの病状を調べていきます。

また、お腹を触って腹部の緊張度がどれくらいかや動悸や圧痛などを調べていきます。

腹診は、とくに慢性疾患にたいしての診断の決め手として有用な場合が多いです。

その他にも、皮膚の乾燥の様子や色素沈着なども調べていきます。

おわりに

継続して患者さんを診察していると、四診によって体調の変化がよくわかります。

次の起こる病気やトラブルを予測して、

病気になる前の「未病」の段階で体調を立て直せることがよくあります。