「六淫弁証」って何?大まかな概要と用語解説

目次

はじめに

六淫弁証とは、東洋医学において病気の診断を行う方法のひとつで、

六淫とは、風(ふう)・寒(かん)・暑(しょ)・湿(しつ)・燥(そう)・火(か)の六種の病邪の総称です。

また、弁証とは、望診(ぼうしん)・聞診(ぶんしん)・問診(もんしん)・切診(せっしん)という四診によって、身体の状態を診断することをいいます。

六淫は、身体の外部から感染し発病を引き起こす主な原因となり、季節や時期、気候などと関係があります。

また、六淫は単独で病気を引き起こしたり、いくつが絡み合って引き起こすこともあります。

風邪証

まず六淫のひとつ、風(ふう)における病気は「風邪証」と呼ばれ、

なかでも風寒証の主な症状は悪寒は強く微熱程度の発熱、頭痛や身体の痛み、

鼻がつまる、痰や鼻水は透明で水様などがあげられます。

また風熱証は、悪寒は軽いあるいは悪寒はありませんが高熱が出て、少し汗をかいたりし、

黄色く粘り気のある痰や鼻水がみられ、のどが赤く痛みをともなったりします。

さらに、風湿証は悪寒や発熱は軽く、頭痛がしたり頭が重かったり、

身体全体が重く感じたり、下痢や食欲不振などがあげられます。

寒邪証

2番目に、寒(かん)における病気は「寒邪証」と呼ばれ、

主な症状は悪寒発熱となりますが、

悪寒が強く微熱程度、頭痛や身体の痛みなどがあげられます。

暑邪証

3番目に、暑(しょ)における病気は「暑邪証」と呼ばれ、

なかでも傷暑証の主な症状は、高熱が続き汗をたくさんかき、

のどが渇いたり顔が赤くなったり、尿が赤みがかったりなどがあげられます。

また中暑証の主な症状は、高熱が続き汗をたくさんかくほかに、めまいや意識障害などがあげられます。

湿邪証

4番目に、湿(しつ)における病気は「湿邪証」と呼ばれ、

悪寒と発熱、ひどい倦怠感や食欲不振などがあげられます。

燥邪証

5番目に、燥(そう)における病気は「燥邪証」と呼ばれ、

発熱や悪寒のほか、口や舌、唇、喉、鼻の乾燥や、

乾いた咳などがあげられます。

火邪証

6番目に、火(か)における病気は「火(熱)邪証」と呼ばれ、

発熱と軽い悪寒、頭痛やのどの腫れや痛みなどがあげられます。