【食養】長夏に食べたい食材まとめ【陰陽五行】~脾の機能を補い気を巡らせる~

長夏に食べたい食材

長夏は夏と秋に挟まれた時期で、日本の梅雨時期がちょうど長夏の時期にあたります。

日本の梅雨は湿気と蒸し暑さを感じることがあり、

自然環境の変化から身体が対応できなくなり、病気を引き起こす可能性が高まります。

東洋医学では、そんな長夏の時期を薬膳を取り入れて、

健やかに過ごすコツがあり取り入れられています。

脾は栄養と水分の代謝に大きく関わる部分です。

特に現代人は食べ過ぎや夜更かし、運動不足そしてストレスなどから消化力が衰え分代謝が悪くなってしまい、

脾の機能低下から働きが悪くなります。

脾を健やかにして暑さから身を守る食材は、数多くあり、それぞれの特徴毎に分けることができます。

気力を高めて、消化吸収を高めて元気をつける食材はズッキーニや大根、なまずなど種類がありますが、

身体を温める特徴があります。

特に冷えやすい女性には積極的に取り入れたい食材です。

余分な水分を汗や尿として排泄させる食材としてキャベツやゴボウ、ノリなどがあります。

夏バテ予防に威力を発揮し身体を冷やす食材として、

レタスやキュウリなど野菜類も夏の暑さから健康的に身体を冷やすことができる食材です。

ただし、長夏は梅雨時期だけでなく年に4回あるといわれてます。

この時期は湿気が身体に影響を及ぼして、胃腸が弱くなり、胃腸が弱ると疲れやすくなるため甘いものを食べたくなります。

甘いものは食べると元気になりますが、でんぷんを分解する唾液が少ないと消化がうまくいかずに、

太ってしまったり、糖が余ってしまって糖尿病を引き起こす原因となってしまいます。

また、胃腸が弱ると湿気のダメージを受けやすくなり、むくみや痰などの症状が現れやすくなります。

花粉症や鼻炎、喘息なども湿気からのダメージが影響しているといわれておりますし、

口内炎などの口腔内の病も発症しやすくなります。

食べ過ぎてしまう現代人は、脾が弱っているため、

元気が減ってさまざまな病気を引き起こしてしまいます。

代謝を高めて食べ合わせで健康を守る必要があります。