そもそも東洋医学って何?中国伝統医学と日本における東洋医学の違い

目次

はじめに

東洋医学を分類する場合には、インドの伝統医療も含めることがありますが、

狭義の意味では中国伝統医学と漢方医学に分けて考えることができます。

中国大陸の視野で考える場合には、朝鮮半島の韓医学も含むことがあり、範囲は非常に広範囲に及んでいます。

日本の東洋医学

日本の東洋医学は、7世紀から8世紀頃に大陸から伝わったもので、

理論の拠り所となる古典として黄帝内経や神農本草経を利用することは同じです。

ところが、伝来してから1000年以上も経過したことで、

中国伝統医学にはないような考えも生まれ、

日本における東洋医学は独自の発展を遂げるようになったのです。

幕末の時代には、華岡青洲という医師が中国伝統医学の処方を参考にする形で、

新たな漢方薬を創出したことも知られています。

中国伝統医学と日本の東洋医学

中国伝統医学と日本の東洋医学では、

両方ともに動植物や鉱物などを原料にする生薬を使いますが、

種類は前者のほうが圧倒的に多くなっています。

高麗人参や生姜などの生薬は共通して利用するわけですが、

中国伝統医学ではコブラの仲間になるヘビを使うこともあるのです。

生薬を使うための知識

生薬を使うための知識は、

両方ともに本草学の分野で培われたわけですが

、日本の場合には独自の使用法が発達した例があります。

日本の東洋医学では、江戸時代には貝原益軒がハトムギが原料になるヨクイニンの薬効に注目し、

イボ取りの効果があることを突き止めた話が有名です。

イボ取りの効果については、中国伝統医学の書物には記載がないため、

日本で独自に発達した考えとしては非常に貴重です。

日本人は胃腸が弱いのか?

日本人は大陸で暮らす人と比べると胃腸が弱いと考える傾向は、

江戸初期の貝原益軒の時代からありました。

このような影響で、日本の東洋医学で頻繁に使われる漢方薬には、

和剤局方に収載されている安中散があり、

今では胃腸薬としても欠かせないものになっています。

ところが、安中散は本家の中国ではマイナーな存在になっているのです。

このような逆転現象が起こる例があるのも、中国伝統医学との明確な違いです。