【中国医学に聞く】対人関係を整えるには?~病の七大原因~

目次

はじめに

中国医学では七情ということに着目しています。

喜ぶ、怒る、憂う、思う、悲しむ、恐れる、驚く、

という七つの感情のことを指しています。

この七情が、許容範囲を超えたり、長い時間続くと、

精神的な負担から機能不全が起こりやすいとされています。

また、これらの七情は臓腑とのつながりがあるので、

病の七大原因とも言われているわけです。

 

七情と対人関係

そして七情は、人との関係に左右されるところが大きいところもあるので、

対人関係を良好に保つことが健康を左右するとも言われているのです。

因みに、七情と臓腑の関係は次の通りです。

喜-心、 怒-肝、 憂-肺、 思-脾、 悲-肺、 恐-腎、 驚-腎、という関係性です。

喜は良いことであり、通常は気持ちがゆったりとしますので、

精神衛生上も良く、血液の流れも良くしますが、

過剰になると、気が散り、心の平静さがおかしくなります。

そしてそれは心臓に悪い影響を与えます。

 

七情あれこれ

怒は言わずもがなですが、肝気を上逆させ、肝臓は血液と密接な関係があるため、

気逆から頭に血が上ることになります。

目が充血し、顔が赤らみ、吐血したり、意識がなくなるということも起こります。

憂と悲は、臓腑の肺気を抑鬱します。

そうなると肺と心をつないでいる心系が損傷し、また肺を損傷します。

結果として、息切れや声が出なくなることに繋がります。

恐は腎気を固めてしまいます。これによって失禁が起きてしまいます。

また腎臓を悪くします。

驚は心のよりどころがなくなります。

混乱状態となり、腎臓を損傷してしまいます。

思は、通常は良いことですが過度になると、精神状態がおかしくなり、

脾を損傷し、気機が鬱結してしまいます。

鬱結すると正気が留まって流れなくなり、それを気結と言いますが、

脾の運化作用が妨げられ、食欲不振となります。

水液が滞るために軟便なども発生しやすくなります。

これらは一言でストレスが原因というように判断されがちですが、

よって来る要因に人間関係ということもあるので、

この点を意識して日頃からきちんと対応する必要があるというわけです。