「弁証論治」って何?診断から治療までの大まかな流れ

目次

はじめに

弁証論治とは、東洋医学で独特に行われている方法の事です。

弁証とは、患者の症状を東洋医学の診断方法を利用して分析し、

「総合的に」どのような物なのか、症状なのかと言う事を判断します。

その時に判断する物の事を証と呼びます。

論治とは弁証した結果出てきた物に対してどのように治療するか、対処するかと言う事を決める事です。

証を取るまで

患者を診察する時、現代医学では症状からどのような病気なのかを調べ、

その病名を確定する事が行われます。

しかし東洋医学の場合、診察を行う時は病名を確定する事を目的としては行われておらず、

「どのような治療法を行うべきか」と言うことを決める事を目的としています。

そのため、最初に患者が訪れた時に医師は最初に診察する事になりますが、

その場合はその人の症状を見ながら東陽医学の理論に照らし合わせながら証、

つまり病気を判別するための証明となる物を取ります。

証を取った後の流れ

証を取ることが出来たら、次は患者の病態を正しく把握する所に進みます。

この時、四診を利用して把握する事になります。

四診とは東洋医学において行われている診断技術の事です。

患者の病態を把握する事が出来れば、

次はどのように治療をするべきか、その方針を決める事になります。

伝統的理論体系を踏まえて、どのような症状の場合はどういった治療をすべきか、

どのように対処すべきかと言う事を判断します。

この様にして病態を把握し、さらに治療法を決めた後に用いるべき処方を決定するという、

これら一連の作業の事を弁証論治と呼びます。

現代医学との決定的な違い

結果的には現代医学と同じ様に治療をするという事になりますが、

両者には決定的に違う事があります。

現代医学の場合は、「今の症状を何とかする」という事を目的として行われており、

東洋医学の場合は「原因を究明してその原因を改める」事によって、

症状を改善する事を目的として行っているという点です。

この原因を明らかにして症状を改善する為に用いられる方法が弁証論治と呼ばれる物で、

東洋医学における治療のシステムの一つとなっています。