漢方薬ってどんなもの?民間薬、生薬との違いは?

目次

はじめに

漢方薬は、伝統中国医薬の一種で、日本国内で独自に発達した漢方医学に基づいて処方される医薬品の事です。

古代中国では、いくつかの生薬を、一緒に使うと、その効果がますもの、

複数の生薬を一緒に使うとその効果が減るものがあることが分かっていました。

その優れた生薬の組合せが、漢方薬(方剤)と呼ばれ、後世に伝えられ、現在も流通しています。

生薬とは

生薬と言うのは、天然に存在する薬としての効果を持つ産物から有効成分を取り出すことなく、

体質の改善などを目的に用いられる薬の総称であり、日本では、医薬品医療機械器法により、

医薬品として扱われるものと、食品として扱われるものがあります。

医薬品として製剤化されたものが生薬製剤であり、食品として分けられたものが健康食品となります。

生薬製剤は、生薬1種をつかったもので、漢方薬の場合はこれの数種類を処方に従ってまぜあわせたもので、

両者は、全く違うものです。

漢方薬の特徴

漢方薬の特徴は、伝統中国医学と同様に、身体全体を見ることにあり、「証」と言う考え方を持っています。

「証」は体質を現すもので、証に従って治療し、身体全体の調子を整えることによって病気を治してゆきます。

西洋医学が、解剖的な考え方から、臓器や組織に病気の原因を求めるのとは根本的に考え方が違っています。

西洋医学では体の状態が良くても、悪くても薬一定の効果を現すますが、

漢方薬は、身体の状態にかかわらず、一人の人には1種類の薬を利用して、

本人の体力の回復とともに、病気が治ると言う考え方で治療をします。

現在の日本での漢方薬

現在の日本では、漢方薬は、製薬会社で作られエキスを、粉状や錠剤の販売されています。

民間薬は、医療の専門家でない人々の間で伝えられてきた薬で、その多くが植物由来の生薬です。

もともと、医師にかかるほどの症状ではなうときや医師が来るまでの応急処置として使われたり、

第二次世界大戦前まで、日本には、健康保険制度がなかったため、

よほどの病気でないと、医師にかからず、民間薬を使って済ませていました。