【中国医学に聞く】陰陽バランスを整えるには?~病の七大原因~

目次

陰陽説

中国古代の哲学に端を発する陰陽説は、

世界はすべて、陰と陽とに分けられるという考え方です。

物質も事象も、そのものの性質によって陰か陽に属するが、

陰陽は、相対立しながらも、相補う関係であると言えます。

この二つのバランスがとれていことによって、世界は安定した状態にあると考えます。

中国医学もまた、この陰陽のバランスをもとに人の病気を考えます。

病気は、陰陽のバランスが崩れた状態であるという考え方です。

 

外因、内因、不内外因

中国医学では、病気の原因を大きく、外因、内因、不内外因に分けます。

外因は、主に気候の変化から病気を発病させる要因のことです。

人は、風、寒、暑、湿、燥、火という六つの気候の変化を受け、これを六気と言います。

この六気の変化が激しく、病気に至るほどになると、

風邪、寒邪、暑邪、湿邪、燥邪、火邪(熱邪)となり、

合わせて「六淫」と呼びます。

内因は、過度の情緒変化などのストレスによって体調を崩すことです。

中国医学では、怒・喜・思・憂・悲・恐・驚の7つの感情を「七情」と呼び、

これらの感情が強すぎたり、長期間続いたりすると病気を引き起こすと考えます。

不内外因は、癘気、飲食不節、労倦、外傷、虫獣傷にあたります。

癘気は、疫毒、戻気、異気、毒気などと言われることもあり、

西洋医学で言うウイルスによる病気を指し、触れたものや、鼻、口から入ることも知られていました。

飲食不節は、食のバランスの乱れに当たります。

労倦は、過労にあたります。外傷、虫獣傷は字の通りです。

 

陰陽バランスを整えるには

以上の七つ、六淫、七情、癘気、飲食不節、労倦、外傷、虫獣傷が病気の原因となるのは、

あるべきバランスが崩れた時と考えられます。

季節の変化は当然ですが、心的ストレスがあったり、過労であったり、

食生活が乱れていたりすると、変化に対応することが出来ません。

また、ウイルスや外傷など、不意に外から襲ってくるものにも抵抗力が弱ってしまうでしょう。

六気、七情の中にある陰、陽の両面に対応すること、

食からは陰陽どちらの属性も取り入れること、

働くときは、過労はいけないが、怠惰も避けること。

これらの事に注意することによって、バランスが保たれることでしょう。