身体のなりたちってどうなっているの?「気」「血」「津液」とは?

目次

はじめに

東洋医学では体を統合的に見る特徴があり、

特に気、血、津液の3つを重要視して考えます。

これらの要素が多すぎても少なくても健康には良くないため、様

々な治療法を使って対処してきます。

不足や過剰になっている状態は、舌の部位に表れることが分かっていますから、

東洋医学には舌診という診断法もあります。

東洋医学における気は特別なものであり、

西洋医学の概念で説明できるものではありません。

ところが、日常会話でも元気が全くないなどの慣用句として使われるため、

健康に影響を与えていることは確かです。

具体的には食べ物から得られる水穀の精微と生まれながらの先天の精に加えて、

清気が合わさって生成されると考えられています。

分類法は非常に細かいものですが、人体の生命を支えるための基礎として、

絶対に欠かせないものになっています。

血も独特な理論によって生成過程が説明されるもので、

赤くなるのは心の熱気による作用だと考えられています。

基本的には西洋医学の血液と同様ですが、気と深い関係があるのは大きな違いです。

生成されたものは五臓の肝に貯蔵されて、全身に運ばれることになります。

このような性質があることから、五臓の肝は将軍の官としても重要視されています。

血が十分に満たされた状態であれば、臓腑や筋肉なども含めて、健やかな状態になるわけです。

具体的な症例では、血虚や血熱などがありますが、

これらの問題に対しては弁証論治を行って対処できます。

津液

津液は血を除く水分のことで、

具体的には体液と考えても間違いありません。

単純に水の一文字で表現されることも多く、

人間の汗や鼻水などの五液を生成する作用が知られています。

過剰になっている場合には、むくみの問題が顕著になるため、

漢方治療では利水作用のある生薬としてブクリョウなどを使って対処します。

気血に加えて津液のバランスを整えることは補瀉と呼ばれ、

足りないものを補って過剰な部分は排出するために、鍼灸治療を行うこともあります。