「外因」って何?6つの気候変化「六気」がもたらす病気あれこれ

目次

はじめに

六気とは気候の変化がもたらす病気の原因となる、

寒、暑、燥、湿、風、火の六種類の気候の事です。

自然には季節の移り変わりがあり、自然と四季が変わる中で気候は変わっていきます。

春は暖かく、夏は暑く、秋は涼しく、冬は寒いという緩やかな移り変わりだけならば良いのですが、

時に異常気象によって、暑すぎたり寒すぎたり、

乾燥で気管の粘膜が弱ったり湿気がこもって体温調節がしにくかったりなどの影響を大きく受ける事もあります。

体力のある状態であれば、そのような気候の変化に付いていく事が出来ても、

体力のない状態では病気の症状を引き起こすような大きな影響を受ける事もあります。

六気が病気を引き起こす外因となるのです。

それぞれの六気対策

寒はもちろん冬の寒さの事です。

寒は体が冷え血流が悪くなることで霜やけなどの軽微な症状から、

心筋梗塞や脳卒中などの重篤な症状まで、さまざまな症状に繋がる事があります。

身体を内部からあたためる事が基本です。

暑というのは夏の厳しい暑さの事です。

熱中症などの症状を引き起こしますし、そこまで行かなくても汗を多くかくため水分の摂りすぎなども引き起こし、

体内の水分や塩分のバランスが崩れやすく、普通に生活するだけでも体力を奪われる季節です。

無理をせずに体力を回復させることが必要です。

燥は乾燥の事です。

乾燥は身体の水分をも奪うため、脱水や肌荒れなどの症状を引き起こしますし、

乾燥により影響を受けやすい呼吸器の症状が出やすくなります。

咳やぜんそくに注意が必要です。

湿は湿度の高い状態を示します。

身体の中の水分が滞りやすくなるため、身体がダル重く、胃腸が弱りやすい季節です。

風は風邪の症状です。

鼻水や咳などの症状に加え発熱や胃腸の症状も引き起こす事があります。

おわりに

この六気はそれぞれの季節に分断されるのではなく、

夏の暑さと湿気の組み合わせや冬の寒さと乾燥の組み合わせなど一緒になって病気のが委員となる事があります。

特徴を知った上で対策を取ることが必要です。